庭仕事楽し!

クラプト何とかに続いて、隙間からたくさん顔を覗かせていたエケベリア(たぶん)の赤ちゃんもお母さんから独立してもらいました。それぞれしっかり根付いて大きくなってほしいな(^_-)

f:id:Hitoyasumisan:20211123081456j:image f:id:Hitoyasumisan:20211123081506j:image

 

多肉植物の寄せ植えや植え替えは寒くなる前にと思ってましたが、月曜日の雨から急に寒くなり急がなくちゃとまたいろいろ作ってみました。まだまだ隙間があるけど春まで成長すればギュッとした感じにならないかな…

f:id:Hitoyasumisan:20211126101915j:image f:id:Hitoyasumisan:20211126101921j:image

 

庭のローズマリーの小さい花が可愛いと気づいたことと、テレビのコマーシャルで入浴剤にローズマリーが入っていると言っていたことで、道路にまで広がってる邪魔者扱いのローズマリーの株が上がりました。枝の先を摘んで不織布の袋に入れてお風呂に浮かべてみましたが、家族には「何か変なにおい」とやはり邪魔者扱いでした。

f:id:Hitoyasumisan:20211125114705j:image f:id:Hitoyasumisan:20211125114711j:image

     f:id:Hitoyasumisan:20211125114717j:image <100均マクロ>

 

昨日の午前は習字の課題を書きました。かな3課題と毛筆3課題+ひらがな。仕事をやめたら少なくとも2週間に1回は筆を持ちたいと思っていましたが、月末に提出課題を書くのが定例になってしまいました・・・

 

子どもたちがお世話になった書道教室がお辞めになったので、私が免状をもらって教室を開くことが全く不可能ではないと思うけど…まず免状もらうために、かなと毛筆で15万円くらいかかります(硬筆はまだ免状には遠い)。座卓又はテーブルと椅子がそこそこ置けるスペースが必要ですが、コミセンなど公的な場所を借りるなら毎月の場所確保が大変(>_<)。自宅なら台所に2人、居間に机を広げて3人が限界ですが、子どもたちが独立したら諸々のものを片付けて週2日不可能ではない…

子どもたちに筆を持つ面白さを伝えたいという思いはあるし、何でもデジタルの時代にこそ筆書きが必要と思っています。それでいくらかの収入になるなら…

かなが5段もらえたらもう少し考えてみようと思います。

 

昨日の午後はウクレレサークルでした。寝不足とエアコンの温風でうとうとしてしまいました。先生がコードとメロディー音階の関係を説明されているのが全然頭に入ってきませんでした(^^;)。

 

帰りにドラッグストアで花用の土を買ってお金を払ってから、「あ、歩きやった…仕方ないなぁ」重たい土の袋を抱えて、えっこらやっこら坂道を登りました。生協宅配で届いた「玉咲きサクラソウ」の苗3ポットとアヤハで買った「白妙菊」2ポットを大きめの植木鉢に寄せ植えしました。サクラソウは冬は枯れて根っこだけ生きてるらしいので枯れたと思って引っこ抜いたりしないように注意!庭に植えたいろいろの球根もあるし春が楽しみです!

     f:id:Hitoyasumisan:20211126182314j:image

 

南座でまねき上げがあったそうです。あの独特の文字で南座の正面が飾られるといよいよ師走。顔見世は毎年見たかったけど、去年は出遅れてチケット取れず、今年はお財布事情で見に行かないことにしました。NHKの「日本の芸能」での放送を待ちます。実物とは比べものにならないけれど・・・

 

今日の午前はのんびり・・・多肉植物あれこれ触ったあと、北大路欣也が若い頃の映画「源九郎義経」を見ました。その頃の映画は台詞や表情、動きも歌舞伎っぽい感じでそれはそれで面白いです。

奥州に身を寄せていた義経が、平家打倒に立ち上がった頼朝の元へ馳せ参じ涙の対面。一般的に不仲説が有力だけど、映画では、朝廷からの官位を授かるには頼朝の許しを得てからと言う義経に、朝廷側が「お上を待たせるのか」と迫ったためやむを得ず頼朝に事前連絡ないまま官位を授かったということとなっていました。

それから、頼朝に会って二心ないことを伝えようと鎌倉へ向かう義経を途中で止めて会わせないように画策したのは側近の家来であり、当の頼朝は義経に会いたがっていたことになっていました。そしてその兄の命により平家との戦いに意気揚々と旅立つところで終わりました。

人の心は裏表あるし、頼朝が義経のことをどう思っていたか誰にもわかりません。平家打倒のために単に利用されたのかも知れない。若しくは自分を頼って来た若い弟に武功を立てさせてやりたかったのかもしれない・・・

武家社会での兄弟関係は強いからこそ悲劇もあるし難しいものです。そういうところが日本人好みなのかな…

 

今日午後は煎茶のお稽古でした。器局のお点前の稽古を2回やって、お茶席用の玉露のお点前も練習しました。そのあと、お運びの練習にも残って、計4時間、正座したり立ったりしているとだんだん膝がつらくなり、ついに正座できなくなりました。先生はまだ夜8時頃までこの状態でお稽古を見ておられる・・・とても続きません(T_T)

お点前の細かい点で意見を戦わせる師範の方々…それくらいしっかりと追求する気持ちがないと物事を教えることはできないのかも知れません(T_T)

 

用事の合間、合間にちょこちょこ庭に出て、ちょっとした作業したり、何もせず眺めるだけでとりあえず満足したり、本当に庭いじりには不思議に気持ちを落ち着け、惹きつける何かがあります(#^.^#)