ダブルラーンの日

今日の午前中はKちゃんを送ったあとは予定がなく、しばらく庭で草引きやら多肉植物の世話やら楽しんでいたら、ふと次男が起きてないことに気がつきました。慌てて起こしたけど間に合わないから2コマ目は欠席するとのこと。急げは間に合うと母は思いましたが、服やら髪やらきちんと考えて準備したい派の次男には30分は短かすぎました。

 

昨日からいい雨が降って栄養満点!植物たちの伸び方も違って見えます。雑草もすごく伸びます(≧∇≦)

 

6月にお出かけする元職場の先輩につまみ細工のブローチをつくろうと思い立ち、材料の箱を見ると布を切ってセットしたのがちょうど2つ分あったので、早速小さい部品作りに取り組みました。(眼鏡をはずさないと細かい作業が難しくなってきました(^^;)

f:id:Hitoyasumisan:20220422225657j:image

 

午後はダブルラーンでひとつ目はコミセン図書室の工作教室で『切り絵』を教わりました。自己流でも下絵を描いてカッターで切り抜いたら何かしらの作品はできそうですが、やはりものには順序やこつがあるので、一度は教わらないと本を見てもなかなかできないものです。

f:id:Hitoyasumisan:20220422230515j:image

【完成品(右)と今日の成果(左)】

黒のケント紙に完成画を重ねてテープで固定し、黒無地以外の部分をひたすらデザインカッターで切り抜きます。こういう作業は大の大好き♡出来たらラジオでも聴きながらがいいなぁ。中には『もう無理や〜』と子どものように甘えるおばさんも!申し込みの時に出会った人に『切り絵面白そうですね』と話しかけると『暇やしね』と返ってきました。興味があるからじゃなく暇だから講座に参加するのか…作品がきちんと完成しようがしまいが関係ないってかんじでした。せっかく企画されてるのに何だか残念です。土日にやってもらえたら仕事してる人も来やすいなと思います。

 

ショッピングモールで晩御飯のおかずとメダカ鉢に浮かべるホテイアオイを買い、家に帰って準備して次男を迎えに行き、煎茶のお稽古に行きました。夜の時間帯にお稽古にいくのは久しぶりでお二人のお仲間にも久しぶりにお会いできて嬉しかったです。

今日お稽古したのは、お酒のお点前に続いて口直し的に出す香煎点前でした。桜の塩漬けにお湯を注ぐだけで、微かに桜の香りがするような気はしましたが、正直なところただの薄い塩味の白湯でした(^_^*)

それから5月に社中で催されるお茶会のお稽古もしました。お詰めの役割を教わり、帰って忘れないうちにメモに落としました。

今日のお菓子は季節感バッチリの藤でした。

f:id:Hitoyasumisan:20220422230727j:image

 

夜9時ごろに駅から歩いて帰ることは最近はほとんどなくて怖い気もしましたが、歩いているとひんやりした空気が気持ち良く、静かなお散歩を楽しみました。最近、おさんピングという言葉をよくききます。コースを決めずにぶらぶらするという意味のかわいい造語です。

 

俳優の柳生博が亡くなりました。若い頃みてたドラマに出演していたので印象深いです。長門&津川兄弟も亡くなったし、渡&渡瀬兄弟も亡くなったし、裕次郎に続き慎太郎も亡くなりました。映画やドラマの印象が強いせいか、俳優さんは歳を取らないように感じます。でも人間だから同じように歳をとっていくのは当たり前。俳優としての作品が残ることはその人が生きた証になります。生きた証に自分が残せる物ってあるかなぁ…

 

N党党首の立花氏に議員会館にいた2カ月分の受信料の支払い命令があったとか。わずか4500円。訳の分からない党のために裁判までしてたのか…金額じゃなかったんだろうな…NHKの気持ちは痛いくらいわかります(^^)