2、3年前に買って鉢植えにしたオリーブの木に実がなっていることに気付きました。これをどうにかしたら食べられるのかな?
メダカ鉢の最後のひとつを水換えして朝からスッキリと思ったら1週間前に水換えした隣の鉢がもう濁り始めてる…プクプク付けたら濁らないだろうし酸素たっぷりの水でメダカも喜ぶだろうけど…
メダカ鉢の質によって濁り方が違うのではないかとふと思いました。ザラザラした重い陶器とツルツルした軽いセラミックのでは明らかに違うようです。陶器に浄化作用があったりするのかな?
朝からピーカンの青空!何かしないともったいない!
9時過ぎに出てスカイセンターの作品展を見に行きました。絵にしろ工芸にしろ退職後の長い時間を費やして趣味の域を超えている作品もたくさんありました。少しこつを習ったところでそれに没頭する気持ちがなければとても描けないなぁ。『こんな感じの絵が描きたいな』『描けるかも知れない』と思うからストレスを感じるのであって、描くのは諦めて見る方専門にしたら楽だろうな(*´-`)
会場を出て三条通りを東へ寺町通りへ出ました。途中にはいくつもいい感じの町屋がありました。
見上げるとこんがらがった電線が!これがなければどんなに素敵だろう!
昔はがらんとしてた寺町通り…びっくりするほど賑やか!
有名な鳩居堂…あんまり整然と品物が並んでいて静かすぎるお店には入りにくい…
本能寺の向かいにある古書店…積みあげた書道や茶道の本(と思われる)の中にどんな本が隠れてるのか探してみたいなぁ。
寺町通りにはいろいろ面白いお店があって散策にはぴったり!昔からある古書店、骨董品店、新しいカフェやこだわりの品物を売る小さなお店などなど…でも人通りも少なくてあんまり売れないだろうな。売る事だけが目的じゃなく人との出会いの場でもあるのかな。
鴨川の近くを三条まで戻ろうと歩いていると白壁に竹が植わっている素敵な場所が…リッツカールトンでした!
ずっと下がって行くと佐久間象山遭難の碑がありました。木屋町で刺客に遭ったのは知らなかった(≧∇≦)静かに流れる高瀬川…暗渠も含め伏見まで続いているはず!
御池から四条まで鴨川畔を歩きました。普段から鴨川沿いを歩いたりサイクリングしたりできるところに住みたいなぁ。
どのお店にもまだ床が出ていて風情があります。
床の下に白鷺が2羽いてそれぞれの近くにカラスも2羽いました…敵対関係?それとも共存関係?またそこへ小さなセキレイみたいな鳥も飛んできて…三角関係??
四条大橋から『加茂の流れ』を見下ろすと巨大な鮒?鯉かな?悠々と上流に向かって泳いでいました。
底の薄い靴で舗装道を長時間歩くと膝がそろそろ痛くなってきて四条駅へ逃げました。一人でぶらぶらするの楽しい!結局何も食べず何も買わず…煎茶のお稽古に向かいました。
今日からお稽古は最後の献茶点前。遅ればせながらお免状を頂こうと思い至り先生に相談したところ喜んでくださいました(^○^)お稽古だけでも楽しいけど、いろんな人から感化を受け、やはり目標を持って励もうと決心したところ。お金もかかるけどお金に替えられないものだと思います。
帰り道、鈴なりの秋の味覚!
今日は鉄道の日。速く便利になった一方で夜行急行(だいせんや八甲田)や寝台特急(日本海や銀河)は今はなく…若い頃に乗れて良かった!いい思い出です(*^_^*)