京博久しぶり

今朝はお弁当もKちゃん送りもなかったので、次男を送り出して自治会のポスティング後、京博で開催中の『茶の湯』展を見に出かけました。

たくさんのお道具や古文書に圧倒されて、暗くて閉鎖的な空間だったこともあってか頭痛がしてきました。お茶碗や茶入は価値のあるものでも、目の肥えてない私には分からないのでしんどいものです。松殿山荘の家元奥様が『うちの金海茶碗を出してます』とおっしゃってたそのお茶碗に会えたのは、探していたお道具を見つけた時のようで嬉しかったです(*^_^*)

宇治茶の製造工程や江戸時代の人々とお茶の関わりを描いた図屏風はとても面白く長いこと見ていました。

伊藤若冲の『売茶翁像』の本物に出会えたことも嬉しかった!

先週のお茶まつりでチケットが当たらなかったら見に行ってない展覧会を計らずも見ることができて幸運でした♡

f:id:Hitoyasumisan:20221125210443j:image

帰りは京都駅までぶらぶらと歩きました。豊国神社までの道標や山茶花の立派な垣根(この場所は平等院阿弥陀様を作った定朝など仏師の拠点があったそう)がありました。

f:id:Hitoyasumisan:20221125132436j:image

f:id:Hitoyasumisan:20221125132447j:image

あまりにお天気がいいので東本願寺にお参りしました。

f:id:Hitoyasumisan:20221125132108j:image

f:id:Hitoyasumisan:20221125132116j:image

f:id:Hitoyasumisan:20221125132123j:image

やっぱり写真ではスケール感は伝わらないな〜少し奥まったところに綺麗な紅葉🍁が!

f:id:Hitoyasumisan:20221125132235j:image

f:id:Hitoyasumisan:20221125132242j:image

ずっと歩いていたので京都駅の近鉄横のベンチでホッとしてたら、やられました!ペチャという微かな音と感触があり肩を触ると白いものがべた〜!髪の上じゃなくて良かった(^_^*)

 

2時半ごろに煎茶のお稽古に到着。今日で流派の一般生徒に教えるお点前が終わりました。先生から『煎茶道』の本をいただきました。本来なら『引き続き精進いたします』などの定型句をいうべしだろうけどうまく言えませんでした(^_^*)人違いに始まり、中抜けはあったものの15年も続けてこれたのはK先生そしてお仲間のおかげです。感謝!感謝!!お免状の申請もしてくださるそうで(いつ頃になるのか聞けなかった…何年もかかるかも(≧∀≦))目標に向かって頑張って行こうと思います。

お稽古のあと、市営茶室の当番を巡ってけんけんがくがく、皆んな良かれと思って考えを言っているのにKB先生には全く受け入れてもらえず、パワハラまがいのキツイ言葉で声を荒げて言われるのは聞いてるだけでしんどい…うまく助け船も出せずうなだれるばかり…

思い出すと気が滅入る…何とか晩御飯を整え一日を終えました。