《金曜日》
次男をアルバイトに送り出し、Kちゃんを集合場所へ送り、家事雑用して、9時過ぎに歩き出しました。
市立図書館での修理ボラ…2時間アルバイトをすれば2千円になる…そんなケチなことばかり思い浮かんできます。今日はレベル1の修理ばかり15冊作業してきました。こうやって修理をすればまた本棚に並んで人々の目に止まり、読まれて行くことでしょう(^ ^)
歩いている時に目に止まった花🌸
マツケンサンバの振付師さんが亡くなったとのニュース…松平健のコンサートに出演する予定だったのに…突然の死は悲しすぎます(≧∀≦)
俳優の中尾彬も亡くなりました。大河ドラマ『義経』での梶原景時役が印象的でした。あと10年もすれば多くのスターがいなくなってしまうのかと思うと、今から寂しいなぁ(^_^*)
午後は煎茶のお稽古でした。今日から、会場の一角でメンバーのSさんがお花の教室を始められました。人に物事を教えることができるって素晴らしいことです。私には何もなく…実家の環境を悪く言っても仕方ないけれど、若い頃に何かお稽古ごとをさせてもらったり、せめていずれ自分でお稽古に通うきっかけをもらったりできていたら…もっと自信を持ってポジティブな人生を送れていたのかも…
今日は難しいお点前なのに予習もしないでお稽古に行き、もったいない時間を過ごしてしまいました。前回『これでは積み重ねにならず向上できない』と自戒したばかり…お稽古のあとお花の教室の様子を見学しました。家で生け直す場所と花器、剣山を準備して、近々合流したいと思います🌹
いくらか片付けが進んでいるかと義父母宅へ行ってみましたが、ほぼ変わらない状況でした。堪忍袋の緒が切れて、不在の義父に確認せずダンボール📦をどんどん2階へ運ぶ夫。義父が帰ってきたらまた一悶着ありそう。矛先はいつも義母なので…
その義父が市役所からなかなか帰ってこないと義母。おまけに市役所から『マイナンバーカードが落ちてました』との電話。不安がぐんと押し寄せてきました。どこかで倒れてるんじゃないかと探しにいこうとすると戻ってきました。こんなことが増えそう…
今日の夜長は人形劇『平家物語』の録画を早送りで見直しました。義経と弁慶の五条大橋での出会いは偶然ではなく、平家が義経を討たせるために弁慶に命じ、また義経を向かわせたことになっていました。作家によって考えが違いそれぞれ特徴的で面白いものです(*^^*)
《土曜日》
Kちゃん送りもお弁当作りもない朝はのんびり…すぐ近くでウグイスの声を聴きながらうとうと…今年はウグイスの声が一際きれいに響くような気がします。
次男が朝からスーパー銭湯♨️に出かけたので、その帰りを待って朝ごはんを食べ、ギリギリになって篠笛のあな削りを始めました。2週間もあるのに工作用ナイフが買えず彫刻刀で少しずつ削りサンドペーパーで自分なりに形を整えてみました。
出かけるまで庭いじり(^.^) 育たない多肉植物を諦めて整理しました。鉢植えで5年以上たつのに伸びないし実がならないみかんも諦めました。さらに宇治田原町で買った茶の木も枯れてしまったのでサヨナラしました。
午前は篠笛サークルに参加しました。篠笛作りの続き…指あなを整え、唄口の奥に和紙を詰め込み(この和紙はかな用半紙でした)、蜜蝋を溶かして蓋をしました。昔から伝わって来たことをずっと続けているということは、それが一番いい方法だということだと思います。練習のために来ておられる方には申し訳ないけど、篠笛作りを体験できて本当にありがたく思います(*^^*)
家でありあわせのお昼ごはん(白ごはん、目玉焼き、キャベツ、お味噌汁残り)を食べて、ちょっとうとうとして…気分すっきり(^ ^)
午後はKT学童でアルバイトでした。K先生はその都度きちんと指示をくださるし、私のすることや言うことをいちいちチェックされません。安心感があるしアルバイトとしては働きやすい環境でした。大人2人で子ども9人、おふざけの過ぎる男の子たちが大変でした。家と同じようにつかみ合いの兄弟喧嘩するYくんとKくん。家では喧嘩ばっかりでも外ではまあまあいい子にしてるというのが普通だと理解してますが、学童は学校よりも家庭に近いのかな。
遠くまで転がって行ったボールを何度も走って拾いに行くMくん、そのボールを途中で力ずくで奪い取ろうとするKくん、この違いはどこにあるんだろう…
少し気になっている二年生のHくん、姉のMちゃんと3人で人生ゲームをしました。人生ゲームは半世紀前には日本に存在したはずです。当時と変わらずドル札、約束手形、保険証、職業カードなどがあり、駒は車で人型のピンを積むのも変わっていません(*^^*) 何でもネットやデジタルの時代にこのボードゲームは面白い🤣
外遊びで体中に砂をあびました。帽子は風でとばされるし役に立たず…なかなか頭に合う帽子がないので、後頭部を縫い縮めたりあごひもを付けて見ようと思いました。
《日曜日》
待ちに待った?女子会&お茶会🍵
引っ越し先にいい和室があるのでいずれは地域の方に声かけてお茶会なんか出来たらいいなと思ってました。今回は義母の『お茶会してね』と義父の『いい和室やから見てほしい』という言葉を鵜呑みにして(社交辞令が分からない私)、夫の従兄弟さんのお嫁さんKさんと、弟さんのお嫁さんAちゃんを迎えての女子会に合わせてお茶会を計画しました。誰のためなのかよく分からない企画…まあ集まってお喋りするだけでもいいかなと(*^^*)
この企画のために引っ越し後の惨状は随分片付いていてホッとしました(^.^)
開店直後の平和堂へ予約しておいたお菓子を引き取りに行き、まずは部屋全体の設え。皆んな正座が無理なので食卓の椅子の裏に100均のクッションを貼り付けて座敷机の周りに配置。床の間の前にお煎茶のお点前座を作りました。
11時過ぎにAちゃんを迎えに行き、生協でお花を選んでもらいました。活ける形を考えながら…ユリとシャクヤクを買いました。庭にあった南天とギボシを加えて活けてくれました。そしてお抹茶のお点前座の準備をしてもらいました。
お昼にお弁当が届きセッティングしてKさんをお迎えにでました。
全員揃い、義父の開席挨拶のあと九つの枠に十穀米やいろいろなおかずが詰まった松花堂弁当をいただきました🍱。2時ごろからお抹茶席を開席。茶道経験のあるAちゃんにお点前をお願いしました。
少しでも知ってるのと知らないのでは全然違うと痛感!無駄な塾通いの代わりに男の子でもお茶を習わせたら良かった!
3時ごろから玉露のお点前をしました。いつもお茶席では二煎目を玉急須に入れるので少し勝手が違いましたが何とか思い出しました。
お土産に持ってきてくださったフルーツゼリー、アメリカンチェリー🍒、小倉山荘のチョコパイサンドなどいただきながらお喋りして、4時半ごろ無事お開きとなりました(^_-) 喜んでもらえてひとまず良かった(*^^*)。箱にしまわれて陽の目を見なかったお茶道具を使えたのも良かった(*^_^*)。 お二人を駅に送って家に帰り着くと、気疲れかうとうと💤
晩御飯はエビフライ🍤、大根と人参のお味噌汁、キャベツサラダ、ご飯🍚